植田医師の記事が新聞に掲載されました!
ひざの痛みに悩む高齢者が増えています。原因の一つである「変形性ひざ関節症」の治療の選択肢やひざの健康について、一般財団法人沢井病院の脊髄・脊椎関節センター長、植田康夫医師にお話を伺いました。
<変形性ひざ関節症の原因と治療は>
人は老化や加齢とともに全身の関節に支障が出てきますが、中でも一番多いのが「変形性ひざ関節症」です。ひざ関節の軟骨がすり減り、骨の骨があたり痛みが生じる病気です。特に、女性に多い病気で、ひどくなると歩行が困難になったり、眠れないほどの痛みに悩む人もいます。発症の原因は様々で、職業、スポーツ経験、体重、関節リウマチ等の疾病歴、半月板損傷などの外傷歴等さまざまな要因を考える必要があります。
診察は、ひざ関節だけではなく、全身を診ます。ひざ以外の要因もあり、体全体のバランスとひざとの関係をよく診て、治療方針を決めます。変形性ひざ関節症の治療は大きく分けて保存療法と手術療法があります。初期の場合は保存療法が適応となり、痛み止め薬の服用や運動療法、ヒアルロン酸の注射などの選択肢があります。
<痛みを取り除く効果が高い「人工関節手術」>
保存療法で効果がなく、変形が進行して痛みの症状が改善されない場合は手術を検討します。変形を矯正する骨切り手術や関節を人工関節に置き換える手術があります。変形が関節全体に及んでいる場合は「全置換術」、関節の一部だけ傷んでいる場合は傷んだ部分を換える「部分置換術」があります。
近年の手術では、CTやMRIによる患部の画像を基に骨切りガイドを作る「患者適合型手術支援ガイド」の開発や「手術ナビゲーション」の使用により、より精度の高い手術ができるようになりました。
60歳を過ぎて、手術を希望される場合は、人工関節の手術を勧めます。手術の利点は痛みを取り除く効果が高く、変形の矯正が出来ます。治療成績も良く安定した手術ですが、他疾患や合併症があり手術できない人や、手術への抵抗感が大きい患者さんもいます。そこで近年、手術に至る前の新たな治療の選択肢として注目されるようになったのが「APS療法」です。
<保存療法と手術療法との間をつなぐ治療法「APS療法」>
「APS療法」は、患者さん自身の血液から炎症を抑えるたんぱく質(抗炎症性サイトカイン)と関節の組織を守る成分を取り出し、関節内に注射する治療法です。誰もが生まれながらにして持つ「自然治癒力」を生かして、本人由来の血液を用いるので、拒絶反応もほぼなく安全だと考えられています。
PRP(多血小板血漿)療法は、患者さんの血液を遠心分離機にかけて、血小板を含む多血小板血漿を取り出し患部に注射します。血小板には止血と新しい血管を作る役割があります。
APS(自己タンパク質溶液)療法は、「次世代PRP療法」とも呼ばれ、PRPをさらに遠心分離処理し、炎症を抑える物質と軟骨保護を行う成長因子成分を高濃度に抽出して膝関節に注入します。炎症を抑え、痛みを緩和する効果が期待され、変形性関節症に特化した治療として開発されました。APS療法を行えるキットが開発されたことにより、入院不要で採血当日に治療を受けられます。効果は個人差があり、※自由診療となりますが、従来の保存療法と手術との間をつなぐ第3の治療法として近年注目されています。今後、臨床例が増えることで、治療の効果や適用のエビデンスの蓄積が期待されています。「PRP療法」も「APS療法」も再生医療等安全性確保法という法律に対応した医療機関のみで提供されますので、専門医に安全性や有効性を相談の上、適切なタイミングで治療を受けてください。
<人生を楽しむためにひざの健康を>
ひざの痛みを感じたら、我慢せずに専門医を受診しましょう。早い段階なら、多様な治療の選択肢が考えられます。目標をもって、人生を楽しんでください。最後の瞬間まで歩き続けられる人生を送ってほしいと願っています。
※一般的に30万円~の費用がかかります。